《聖霊熾天使 アルティエル/Holy Seraph, Altiel》
Gユニット 〈4〉 (トリプルドライブ!!!) |
エンジェルフェザー - エンジェル パワー15000+ / シールドなし / ☆1 |
【超越】 - ストライドステップ - [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。 【起】【(V)】【Gブレイク】(3):[【カウンターブラスト】(1)] そのターン中、あなたの前列のユニットすべてのパワー+2000。 救援 - 【自】:[【カウンターブラスト】(1),【ソウルブラスト】(1),あなたのGゾーンから裏のカードを1枚選び、表にする] このユニットが(V)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのダメージゾーンからGゾーンの表の「聖霊熾天使 アルティエル」と同じ枚数まで選び、回復し、あなたのヴァンガードを1枚選び、この効果で回復したダメージ1枚につき、1ダメージ。(ダメージチェックを行う。トリガーも発動する) |
天舞竜神で収録されたエンジェルフェザーのGユニット。
ジェネレーションブレイク(3)は、カウンターブラスト(1)で、前列のユニットすべてにパワー+2000を得る起動能力。
使えるタイミングは少々遅いが抵コストかつプレイ回数に制限はないので、前列のユニットすべてのパワーを増やして細かい要求シールド値の調整が行える。
《黒衣の鏡像 ハギーテ》や《ドクトロイド・リフロス》の起動能力等でダメージゾーンから裏のカードを処理して新たに表のカードを置く場合に、そちらで処理する予定のカードを裏にして無駄なく利用する用途に利用できる。
終盤なら自動能力、《黒衣の鏡像 ハギーテ》や《ドクトロイド・リフロス》の起動能力等と組み合わせてプレイ回数を稼ぎ、全体のパワーを大幅に増やす使い方もでき、《ナース・オブ・ブロークンハート》等も合わせればかなりのパワーを稼げる。
2つ目の能力は、ヴァンガードサークルに登場した時にカウンターブラスト(1)とソウルブラスト(1)とGゾーンから裏のカード1枚を表にすることで、ダメージゾーンからGゾーンの表の《聖霊熾烈天使 アルティエル》と同じ枚数を回復し、ヴァンガード1枚にこの効果で回復したカード1枚につき1ダメージを与える救援の自動能力。
回復する最大枚数はGゾーンの表の《聖霊熾天使 アルティエル》の枚数、ヴァンガード1枚に1ダメージを与える回数はこの効果で回復したカードの枚数にそれぞれ依存する。
また、誘発タイミングの関係からダメージチェックで出たスタンドトリガーのスタンド効果は不発となりやすい点に注意しておきたい。
1枚分の効果でも《黒衣の救済 アラトロン》や《黒衣の通牒 リドワン》等によるスペリオルコールに繋げて、リアガードを揃える用途に利用できる。
《黒衣の献身 ファレグ》等と組み合わせる際に必要なソウルが惜しいなら《聖霊熾天使 ザカリエル》の起動能力等の別の手段でGゾーンの表の表の《聖霊熾天使 アルティエル》の枚数を稼いでから利用するのも手である。
2枚分以上の効果で利用した場合は、裏のカード2枚を回復することでダメージゾーンの表のカードの割合が増えるので起動能力や《黒衣の救済 アラトロン》の自動能力等がより使いやすくなる。
- アニメ「カードファイト!! ヴァンガードG NEXT」では羽島リンが使用するカード。
- 超越時の台詞は「脆弱なりし者よ、天の理を以って消え失せろ! ストライドジェネレーション! 《聖霊熾天使 アルティエル》!」
関連カード
ユニット設定
このユニットの設定は今日のカードで紹介されていません
FAQ
- Q2735 (2016-11-10)
Q. このユニットの起動能力は何度でも使えますか?
A. はい。特に回数制限がされていない起動能力はコストを払える限り、メインフェイズ中に何回でも使うことができます。
- Q2736 (2016-11-10)
Q. []の中に書かれたのコストのうち、いずれかだけを支払えばいいのですか?
A. いいえ、[]の中に書かれたコストをすべて支払う必要があります。また、一部のみを支払うこともできません。
- Q2737 (2016-11-10)
Q. 「○○時」に発動する能力は、一度にコストを2回払って2回使用することができますか?
A. いいえ、できません。【自】の能力は『○○時』のタイミングに1回つき1回だけ発動します。コストも1回につき1回しか払えません。
- Q2742 (2016-11-10)
Q. Gゾーンの内容はいつ見てもよいのですか?
A. はい。自身のGゾーンであれば、いつでもその内容を見ることができます。
- Q2743 (2016-11-10)
Q. Gユニットが持つ【ジェネレーションブレイク】は、自分自身も表のカードの枚数に数えてよいのですか?
A. はい、ヴァンガードサークルにいるGユニットも【ジェネレーションブレイク】の条件として数えられます。例えば【ジェネレーションブレイク】(3)であれば、Gゾーンの表のカード2枚に加え、ヴァンガードサークルに(表の)Gユニットがいれば合計3枚なので【ジェネレーションブレイク】(3)は満たしています。
- Q2744 (2016-11-10)
Q. このユニットのコストで表にしたGゾーンのカードも、効果での枚数参照に数えてよいのですか?
A. はい、数えます。
- Q2785 (2016-11-10)
Q. この能力のパワー増加は、この能力を使ったあとにコールされたユニットに対しても適用されますか?
A. いいえ、されません。この能力を解決した時にいたユニットにのみ適用されます。
- Q2811 (2016-11-10)
Q. 救援とはなんですか?
A. 救援とは、ダメージゾーンのカードを回復し、その後、ヴァンガードが同じ値のダメージを受けることでトリガー効果を得たり、「カードがダメージゾーンに置かれた時」のような能力を発動することができる能力です。
- Q2812 (2016-11-10)
Q. 救援でダメージを受け、トリガーが出た場合、そのトリガーは発動しますか?
A. はい、通常のダメージチェックと同じように発動し、解決できます。
- Q2822 (2016-11-10)
Q. 「回復する」とはなんですか?
A. ダメージゾーンのカードをドロップゾーンに置くことです。
- Q2823 (2016-11-10)
Q. このカードの回復は、相手と自分のダメージゾーンの枚数差とは関係なく回復できるのですか?
A. はい、そうです。ヒールトリガーとは異なり、あなたのダメージの枚数が相手より少ない状態でも回復できます。
- Q2825 (2016-11-10)
Q. 複数のカードが同時にダメージゾーンに置かれた場合、「ダメージゾーンにカードが置かれた時」の能力は何回発動しますか?
A. ダメージゾーンに置かれたカードの枚数分発動します。
- Q2837 (2016-11-10)
Q. 表のこのカードがGゾーンに3枚ある時に、ダメージゾーンが2枚だった場合、2枚回復した後に3点のダメージを受けるのでしょうか?
A. いいえ、受けるダメージはGゾーンの表のこのカードの枚数ではなく、この効果で回復した枚数です。
- Q2838 (2016-11-10)
Q. 「○○と同じ枚数まで選び」という効果で、同一のカードを複数回選ぶことはできますか?
A. いいえ、できません。
収録情報