《星の揺り籠 ステラメーカー/Cradle of the Stars, Stellar Maker》 
ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!) |
リンクジョーカー - サイバロイド パワー11000 / シールドなし / ☆1 |
【自】【(V)】【Gブレイク】(1)(あなたの(V)かGゾーンに表のGユニットが1枚以上で有効):このユニットがヴァンガードにアタックした時、呪縛カードを2枚まで選び、解呪してよい。2枚解呪したら、そのバトル中、このユニットのパワー+3000/クリティカル+1。 【自】:[【カウンターブラスト】(1),【ソウルブラスト】(1)] このユニットが(V)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、相手の後列のリアガードを1枚選び、呪縛する。 (呪縛されたカードは、裏向きになり何もできない。持ち主のターンの終わりに表に戻る) |
覇道竜星で収録されたグレード3のリンクジョーカー。
ジェネレーションブレイク(1)は、ヴァンガードにアタックした時に呪縛カードを2枚まで解呪でき、2枚解呪したらパワー+3000/クリティカル+1を得る自動能力。
Gユニットである《創世竜 アムネスティ・メサイア》ほどのパワーは出ず、2枚解呪しなければクリティカルどころかパワーすらも得られない。
とはいえクリティカル+1を得るのに必要な枚数は少なく、パワー7000のブースト役がいればたやすくパワー21000ラインに達するのでクリティカル+1を活かすのに十分な程度の要求シールド値を稼げる。
呪縛カードの調達手段としては効果で相手のリアガードを呪縛せずとも、効果で自身の呪縛を行う《黒色矮星のレディバトラー》等やコストでリアガードの呪縛を行うほ《重力井戸のレディバトラー》等を合わせて2枚以上揃えば、それらの効果やコストでリアガードを呪縛することで安定して確保できる。
もう1つの能力はヴァンガードサークルに登場した時に使える呪縛能力。
後列に限定されるのでさほど強力ではないが、他の能力でコストを使わないので使いやすいだろう。
単体ではこの能力以外に呪縛カードを確保する手段がない。
そのため、《重力井戸のレディバトラー》や《落日の刀身 ダスクブレード》等、リアガードサークル上から呪縛カードを生成できるカードは多めに採用しておきたい。
関連カード 
ユニット設定 
このユニットは今日のカードで紹介されていません
FAQ 
- Q1315 (2015-05-28)
Q. 解呪するカードは、どのファイターものでもよいのですか?
A. はい、自分のカードでも、相手のカードでもかまいません。
- Q1316 (2015-05-28)
Q. あるユニットが「そのターン中、パワー+3000」などの効果を受けていた状態で呪縛され、さらにそのターン中に解呪された場合、受けていた効果はどうなりますか?
A. 失われます。パワーの増減に限らず、リアガードが呪縛されると、そのユニットに対して影響を及ぼしていた能力の効果は失われます。
- Q1317 (2015-05-28)
Q. 【レスト】状態のユニットが呪縛され、その後に解呪された場合、解呪されたユニットは【レスト】状態ですか?
A. いいえ、【スタンド】状態です。呪縛カードは、解呪される時に【スタンド】状態になります。
- Q1318 (2015-05-28)
Q. [ ]の中に書かれたのコストのうち、いずれかだけを支払えばいいのですか?
A. いいえ、[ ]の中に書かれたコストをすべて支払う必要があります。また、一部のみを支払うこともできません。
- Q1322 (2015-05-28)
Q. 「○○時」に発動する能力は、一度にコストを2回払って2回使用することができますか?
A. いいえ、できません。【自】の能力は『○○時』のタイミングに1回つき1回だけ発動します。コストも1回につき1回しか払えません。
- Q1330 (2015-05-28)
Q. リアガードが呪縛されるとどうなりますか?
A. リアガードが呪縛されると、そのユニットは裏向きになり、ユニットから呪縛カードとなります。呪縛カードの持ち主のエンドフェイズの始めに、そのファイターの呪縛カードがすべてスタンド状態で表に戻ります。呪縛カードは、アタックできず、インターセプトできず、移動できず、【(R)】で示される能力は使えず、アタックされなくなります。そのユニットに対して影響を及ぼしていた能力の効果は失われます。呪縛カードあるリアガードサークルは呪縛サークルに変わります。呪縛サークルには、メインフェイズに行なえる手札からのコールも、カードの効果によるコールもできません。
収録情報 